週末副業記

土日は副業エンジニアのブログです。副業に関することを投稿します。

最も簡単なgnuplotのインストール方法【Mac(osx)】


f:id:aisakakun:20151203133042j:plain

 

gnuplotインストールしたのに、「Terminal  type set to "unknown"」と出て、

うまくできていない....いろいろなサイトを見たものの結局うまくできない。

brew??Aquatermがいる? X11がいる?よくわからん。 

といった方に最も簡単で確実にgnuplotをインストールする方法を述べます。

準備

Homebrewをインストール

Homebrew — OS X 用パッケージマネージャー このサイトに飛んで、インストールします。

同じことがサイトにも書いてありますが、ターミナルにて

ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

と入力するとインストールされbrewが使えるようになります。

Linux とかでいうapt-getの機能などをMacOSXに加えてくれるやつです。

gnuplotをアンインストール

gnuplotを様々な方法でのインストールを試みた方は、まずgnuplotをアンインストールする必要があります。 ターミナルで

$which gnuplot

$/aaaa/bbbb/gnuplot
と出力されるので
$ sudo rm -f /aaaa/bbbb/gnuplot

 でアンインストールできます。

※補足

※「$」は入力する必要ありません。

※sudo= super user do なので管理者ログインが求められます。

ターミナルはどこにある?

Launchpadで「ターミナル」と検索すると出てきます。

f:id:aisakakun:20180814114327p:plain 

↑Lauchpad

f:id:aisakakun:20180814114330p:plain

↑ターミナル

Xcodeをインストール

App StoreにてXcodeをインストールし、初めに起動した際に現れる利用規約などに同意して「完了」ボタンを押して、準備完了です。

 

Aquatermをインストール

Aquatermのインストールを最初に行わなければならないため、以下のサイトでインストールしてください。

sourceforge.net

このサイトの

Looking for the latest version? Download AquaTerm-1.1.1.dmg (390.2 kB) 

 の青い部分をクリックをすればダウンロードが開始されます。

ダウンロードが終了したらダウンロードフォルダより、Aquatermのインストールを完了させてください。

 

gnuplotをインストール

続いて、ターミナル画面にて

$ brew install gnuplot --with-aquaterm

 と入力すれば、インストールが開始されます。

 

インストールが完了したら、次のようなコマンドを入力します。

$ cd /usr/local/Cellar/gnuplot/5.0.1/bin

$ ls 

gnuplot ←これがあることを確認

 gnuplotがインストールされていることが確認できたら、

まずはそのまま

$ ./gnuplot

と入力してください。そうすると、

f:id:aisakakun:20151203131530p:plain

という画面が出てきて、

Terminal type set to "aqua"

 になっていることも確認でき、終わりです。

 

といいたいところですが、このままではPATHが通っていないため、gnuplotを使用するときに毎回このディレクトリにまで移動しなければなりません。それはかなり面倒なので、あと一手間加えます。

 

先ほどのディレクトリのままの状態で、

$ mv gnuplot   /usr/local/bin

 と入力してすでにPATHが通っているところまで移動させましょう。(新たにPATHを加えるというのもありですが、面倒だったので...)

 

すると、どのディレクトリにいたとしてもgnuplotが起動できるようになったと思います。

 

終わりに

f:id:aisakakun:20171205063413j:plain

できましたでしょうか?大学の研究の際や授業で使用した数式のグラフ化・可視化に用いられるgnuplot。使用できるようになれば書籍を買わずともgnuplot (Takeno Lab)など参考にできるサイトがたくさんあります。

 

うまくいかなかった部分などあれば、気軽にコメントしてください。筆者の生存確認はtwitterでできますので、twitterが動いている場合は対応します!